かなりの期間、更新しておりませんでした。
しばらくネットを止めており、一時期ネットを止めようかとも思いましたが、
続けることに決めました。
とうとう勝負の年が始まりましたが、現状を述べると簿記以外の科目が悲惨な状態に
なっております。
昨年末までの計画では簿記、管理会計を一通り極めるつもりであったが、管理会計は
全く結果でなかった。単純に勉強不足というのもあるが、なかなか結果に結びつかない。
一方、簿記は答練もAランクに入っているのでまずまずの成果は出ている。
しかし、この状態をどのように効率良く維持していくかが問題ではある。
無難にアクセス、答練あたりの総合問題を回していき、間違えたところをテキストに戻る
という形にはなるとは思うが。
あるいは連結に特化して総合問題等を短答2ヶ月前まで回していき、そこから短答までは
テキストベースの全範囲をやるようにしていくだけにとどめるか?
今後の学習予定は、理論科目主体でやっていくつもりである。
ただし、管理会計は苦手科目となりつつあるので、そちらの比重もかけねばならない。
優先順位をつけるとすると
①企業法 ②監査 ③管理会計 ④租税法 ⑤財表 ⑥簿記 ⑦経営
てな感じかな。
④の租税法は3月までには一通りしあげておかなければ、短答後に泣きをみることになりそう。
また⑦の経営も優先順位は低いが、答練をペースメーカーに各章ごとにしあげておかなければ。
と色々書いてはみたものの、やってもやってもキリがないので、各科目毎の内容も
ある程度優先順位つけてやらないととても回らないな。